せんくら事務局 ― 2007年04月03日 09時00分00秒
またせんくらブログが始まりました。2回目の開催ですから、皆さんきっと私たち事務局は涼しい顔をして業務をこなしているとお考えでしょう。2ヶ月前までの私たちもそう思っていました。熟考したブログ原稿を用意できると信じていました。
が、なぜか、昨年と同じ。締め切りギリギリに原稿作成中です。長男が週に1回の塾の宿題を、塾に行く直前に遊びに行った友達の家でやっていたと聞いて激高しましたが、人のことは言えません。
この長男、この春小学校を卒業しました。卒業式は、先生方と子どもたちのアイディアでとてもとても素敵なもので、当然親たち(私も)は感動の涙に咽び、そこに流れていた音楽は、後で聴いても感動を呼び覚ましてくれます。パッフェルベルのカノン、G線上のアリアなど、きっと、こういう場面での定番なのかもしれませんが、音楽は、こうやって人それぞれの思い出のメロディとして心に残っていくものなのですね。
ところで、なぜ今から締め切り間際にブログ原稿を作成している状況なのかというと、試験直前にならないと身を入れて勉強しない子どもの頃からの習癖もありますが、5月20日から始まる「第3回仙台国際音楽コンクール」を控えているからです。昨年の”せんくら”で過去のコンクール優勝者の演奏を聴いてくださった方も多数いらっしゃると思いますが、このコンクールは、仙台で3年に一度開催されるもので、ヴァイオリンとピアノの2部門、”せんくら”の会場のひとつでもある「仙台市青年文化センター」で開催されます。
コンクールを楽しみにしてくださっている方、”せんくら2007”に期待してくださっている方、たくさんいらっしゃるようでとてもありがたく思っております。事務局スタッフは、「二兎を追うものは一兎も得ず」にならないよう、頑張らなければ!「二兎を追わずにして二兎を得られず」という考え方もありますし(?)。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
仙台市市民文化事業団
丹野裕子
が、なぜか、昨年と同じ。締め切りギリギリに原稿作成中です。長男が週に1回の塾の宿題を、塾に行く直前に遊びに行った友達の家でやっていたと聞いて激高しましたが、人のことは言えません。
この長男、この春小学校を卒業しました。卒業式は、先生方と子どもたちのアイディアでとてもとても素敵なもので、当然親たち(私も)は感動の涙に咽び、そこに流れていた音楽は、後で聴いても感動を呼び覚ましてくれます。パッフェルベルのカノン、G線上のアリアなど、きっと、こういう場面での定番なのかもしれませんが、音楽は、こうやって人それぞれの思い出のメロディとして心に残っていくものなのですね。
ところで、なぜ今から締め切り間際にブログ原稿を作成している状況なのかというと、試験直前にならないと身を入れて勉強しない子どもの頃からの習癖もありますが、5月20日から始まる「第3回仙台国際音楽コンクール」を控えているからです。昨年の”せんくら”で過去のコンクール優勝者の演奏を聴いてくださった方も多数いらっしゃると思いますが、このコンクールは、仙台で3年に一度開催されるもので、ヴァイオリンとピアノの2部門、”せんくら”の会場のひとつでもある「仙台市青年文化センター」で開催されます。
コンクールを楽しみにしてくださっている方、”せんくら2007”に期待してくださっている方、たくさんいらっしゃるようでとてもありがたく思っております。事務局スタッフは、「二兎を追うものは一兎も得ず」にならないよう、頑張らなければ!「二兎を追わずにして二兎を得られず」という考え方もありますし(?)。
皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
仙台市市民文化事業団
丹野裕子
コメント
_ 音楽大好きママ ― 2007年04月03日 11時03分41秒
_ 丹野裕子(せんくら事務局) ― 2007年04月04日 18時21分18秒
音楽大好きママ様
コメントありがとうございます。
「使ったものは元の場所に戻す!」「お小遣いは計画的に使わないと」など、子どもへの小言は、日頃の自分を省みるととても口に出せなくなるようなことばかりです...。
「せんくら」はもちろん、コンクールも楽しんでくださいね!
コメントありがとうございます。
「使ったものは元の場所に戻す!」「お小遣いは計画的に使わないと」など、子どもへの小言は、日頃の自分を省みるととても口に出せなくなるようなことばかりです...。
「せんくら」はもちろん、コンクールも楽しんでくださいね!
_ はな ― 2007年04月14日 13時00分39秒
お子さんの小学校卒業、おめでとうございます!
ついに、せんくらブログ2007もスタートですね。
いよいよ準備に翻弄される日々が始まると思うと、スタッフの皆さんに心から応援の言葉を送りたいと思います。頑張ってください!
今年の秋を楽しみにしています♪
ついに、せんくらブログ2007もスタートですね。
いよいよ準備に翻弄される日々が始まると思うと、スタッフの皆さんに心から応援の言葉を送りたいと思います。頑張ってください!
今年の秋を楽しみにしています♪
_ 丹野裕子(せんくら事務局) ― 2007年04月19日 15時14分50秒
はなさん
嬉しい応援コメントをありがとうございます。
今からこんなに翻弄されてていいのか...と思いつつ、準備万端で10月を迎え、今年は本番公演を聴くことができるよう頑張りたいと思います。
客席でお会いできることを楽しみにいたしております!
嬉しい応援コメントをありがとうございます。
今からこんなに翻弄されてていいのか...と思いつつ、準備万端で10月を迎え、今年は本番公演を聴くことができるよう頑張りたいと思います。
客席でお会いできることを楽しみにいたしております!
_ 椿 ― 2007年04月24日 22時29分45秒
ウチの息子も今年から中学生になりました。宿題は授業が始まるまでにできてればいいじゃありませんか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sencla-blog.asablo.jp/blog/2007/04/02/1363372/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
ところで、今年は「国際音楽コンクール」の年でもあったんですね。「ジャズフェス」といい、「せんくら」といい、音楽好きの私にはたまらない~~です(*^_^*)前回の国際コンクールの時は、カワイで開かれたミニコンを聴きに行きました。今年は、会場でぜひ!!聴いてみたいです。
準備の方、がんばってくださいね!