今年のせんくらは・・ ― 2007年04月15日 09時20分46秒
今年のせんくらは、基本線は維持し、内容はなるべく新鮮に、となりますから、すべてを合わせれば、大体半分のことは去年の感じ、半分は刷新される、というのがイメージです。
このブログをざっとながめてみても、半分ほどのスタッフが入れ替わっていますね。変わらないようでも、うつろい行くのが世の常・・・なんちゃって。
今年のせんくらで去年と変わることをランダムに。
まずイズミティの大ホールが昨年は最終日だけ使用可能だったのが、今年は3日間使えます。ということでオーケストラコンサートが増えます。大編成のオーケストラの音を浴びるのは、やはり音楽の、生の醍醐味の1つですから、これは明らかにプラスと考えています。
次に、昨年はとても少なかった、バロックやルネッサンスの音楽がずいぶん増えます。モーツァルト以降のロマンティックな音楽に比べて、バロック期さらにそれ以前の音楽は清澄で、FM放送などでもよく朝の時間に取り上げられています。大ヒットしなくても常にある程度のファン層に支えられている感じ。せんくらではもちろんこれらの音楽のトップアーティストが登場し、その魅力を解剖するワークショップなども開かれます。
バロックといえば、ヴィヴァルディの四季はもっとも有名な作品で、昨年のせんくらでもチケットはあっという間になくなりました。今年もこの曲ははずせないでしょう。しかも独奏者は四季の演奏団体として世界中でもっとも有名な・・・・・の・・・・・が登場するかもしれません。
平井洋 せんくらプロデューサー
このブログをざっとながめてみても、半分ほどのスタッフが入れ替わっていますね。変わらないようでも、うつろい行くのが世の常・・・なんちゃって。
今年のせんくらで去年と変わることをランダムに。
まずイズミティの大ホールが昨年は最終日だけ使用可能だったのが、今年は3日間使えます。ということでオーケストラコンサートが増えます。大編成のオーケストラの音を浴びるのは、やはり音楽の、生の醍醐味の1つですから、これは明らかにプラスと考えています。
次に、昨年はとても少なかった、バロックやルネッサンスの音楽がずいぶん増えます。モーツァルト以降のロマンティックな音楽に比べて、バロック期さらにそれ以前の音楽は清澄で、FM放送などでもよく朝の時間に取り上げられています。大ヒットしなくても常にある程度のファン層に支えられている感じ。せんくらではもちろんこれらの音楽のトップアーティストが登場し、その魅力を解剖するワークショップなども開かれます。
バロックといえば、ヴィヴァルディの四季はもっとも有名な作品で、昨年のせんくらでもチケットはあっという間になくなりました。今年もこの曲ははずせないでしょう。しかも独奏者は四季の演奏団体として世界中でもっとも有名な・・・・・の・・・・・が登場するかもしれません。
平井洋 せんくらプロデューサー
最近のコメント