シエナ(7)【シエナ24】2007年05月26日 09時24分14秒

とある学校の放課後・・・

「ねーねー、今年のせんくらのプログラム、発表されたね。」

「うん!またシエナも来るね!去年のステージも、めちゃ楽しかったね。」

「そう!ブラスの魅力が満載で、笑いあり涙あり…。」

「さすがシエナだね。あら、今年の指揮もトシちゃんじゃない。」

「ちょっと誰よ、トシちゃんって?」

「松沼俊彦さん。去年の指揮はステキで、トークも絶好調だったのよ。」

「うそー!?去年はシエナ全部聴けなかったんだ。大人気だからチケットが売り切れちゃって…。」

「シエナは定期演奏会も地方公演も、なかなかチケットが買えないらしいからね。」

「今年は早めにゲットしておかないと!今年の吹奏楽ステージ<シエナ24>のプログラムは?」

「どれどれ…うわーっ、また知っている曲ばかり!のだめもやるし、パイレーツも!私大好きなんだ~。」

「また、ど演歌であの人のソロがあるのかしら?去年はめちゃウケ!」

「ディスコ’70とか、サザンとか、うちのお母さんも喜びそうだわ。」

「たまには親孝行で誘ってみれば!?連休の時だしね。」

「今から楽しみー!」

「今年の<せんくら>も、先ずはシエナを押さえなくちゃ!!」

・・・と、既に大評判なのであった。

執筆:トロンボーン 塚本修也

和谷泰扶(7)2007年05月26日 09時25分02秒


7日目 最終回

読者の皆さん一週間のお付き合いありがとうございました。
チケットはもうお買い求めいただきましたか? 6月29日(金)の発売だそうです。良い席は早い目に! カレンダーに赤丸を! 10月に仙台でお会いいたしましょう。では! 

これで終わりでしたらあまりにも愛想が無さ過ぎるので、チョコっと愛想を。
私の趣味は色々ありまして、『今』を忘れさせ夢中にさせてくれる意味での趣味は数えようがありません。

代表的なものの一つに「桂 枝雀の落語」があります。話に必ず登場するちょっと『アホ』な人物、情景や時代、空気など手に取るように見えてくるのです。

絶妙な間の取り方、もし彼が音楽を目指していたならばきっと素晴らしい演奏をしたに違いないでしょう。実は学生のころ京都のラジオ局で彼の番組に出たことがあるのです。

芸能人には舞台の上と下やオンとオフエアーでは態度がまったく違う人がいる中で、彼は気取ることなく、むしろ緊張している私をほぐすかのように接してくれました。

『青亀の怖いとろろ』『赤い山』『自転車のりの時間』など口ずさんでしまいます。『すびばせんねぇ』や『夏の炎天下、お日さんがカーッ』の名言もたまに使います。特に好きな演目は『代書屋』『宿替え』『鷺とり』『夏の医者』『親子酒』などなど限りがありません。 

またもうひとつの趣味として、シュークリーム作りがあります。ドイツでは『風の袋』と言い、『薄情なやつ』という別の意味もありました。ドイツのシュークリームは生クリームが中に入っていました。でもやはりカスタードでしょう。私の町では買えなかったカスタードクリーム入りのシュークリームをフランス出身の知人一家がお気に入りで、是非食べたいとリクエストされ届けたこともありました。

時間に余裕が無いと何かを忘れたり失敗したり。音楽も同じですね。

それでは素敵な週末をお迎えください。