映画音楽からクラシック2007年05月01日 10時21分21秒

クラシック音楽をよくお聴きになる方も、その入り口はさまざまでしょうが、テレビや映画の音楽から親しむようになった方も多いのではないでしょうか。

70年代、FMでは、映画音楽を特集した番組が毎週放送されていました。中学生の身であった私に映画の料金もままならず、新作などはラジオで音楽を聴いて映画の雰囲気を想像していたものです。「サン・トラ」盤の演奏には本物のありがたみ、のようなものがあったように思います。とはいえ、スタンリー・ブラック指揮のロンドン・フェスティバル・オーケストラとか、101ストリングスとか、本物に負けない大編成(?)も聴きものでした。

そんなある週、SF映画「2001年宇宙の旅」の音楽として「ツァラトゥストラはこう語った」(そういう名前の曲なんですね。当時は文語調で「~かく語りき」と呼ばれていました。)の序奏が流れ、オルガンも加わった大オーケストラの轟音に驚きました。そのカッコよさが忘れられず、レコード屋さん(20世紀には街のあちこちにあったものです。)で廉価盤を探して「ツァラ~」を買い、家のポータブル・プレーヤーで、冒頭だけ繰り返し聴きました。残りの部分は、ろくに聴いた覚えがありませんが、とはいえ、初めて積極的に聴いたクラシック音楽ではありました。

柴田聡史
(仙台市市民文化事業団)