「2007年が記念イヤーの作曲家たち」2007年05月06日 12時25分14秒

よそ様の音楽祭では、テーマを設けるのが普通です。「モーツァルト」「バッハと息子たち」といった作曲家ものとか「フランス音楽」といったお国もの、「ドラマ性と音楽」「成熟から爛熟へ」といったキーワード物、「ゲーテの<ファウスト>にちなんだ作品」などという高尚なものもあります。

それに対して、せんくらは基本的にはテーマは設けません。それらに縛られずに、「聴いたことのあるメロディーがでてくる」とか「どうせならテレビで見たことのある人を見たい」とか、なるべく一般的な聴衆の皆様の本音に近いところで、クラシックの敷居を低くしたいからです。

とはいっても昨年のモーツァルトのように広報費をかけなくても世間様でたくさん宣伝してくださるようなときは、それを使わせていただかないと損、ということもあり、結局いまのところ、「テーマは無いが、ある程度その年の流れには乗る」といったあたりが折り合い点となっています。

で、今年は記念イヤーにあたる作曲家はシベリウス、グリーグ、エルガー。これらの方々は生誕か没後かが50年の倍数となっています。

モーツァルトに比べればぐっと地味なのは否めませんが、私にとってはこの3人は、「最初は少しポピュラーな作品(シベリウス=フィンランディア、グリーグ=ペールギュント、エルガー=愛の挨拶)のあるマイナーな作曲家というイメージだったが、知れば知るほど大変な作曲家、という思いが広がっている。」ということが見事に共通しているのです。3人が3人ともそう、というのが偶然としても、面白いというか不思議な気がします。

詳しいことは、5月15、16日のせんくら記者会見の後にこのブログや、更にマニアックなことは私のブログにでも書かせていただくつもりですが、ともかくこの3人は始めての方がぱっと聴いても、いい感じが残り、好きになってたくさん聴いていってもそれに答えてくれるだけの名作群が控えています。

今回のせんくらでのこれらの作曲家の取り上げ方を、ちょっとだけ漏らしてしまいますと、グリーグには抒情小曲集と言う、リヒテルとかギレリスといった大ピアニストが晩年慈しむように譜面を見ながら弾いた珠玉のリリカルな作品集があり、それを何人かのピアニストが弾いてくださいます。

エルガーには「愛の挨拶」はもちろんですが、「威風堂々」というその名の通りスカッとするような気持ちのよい堂々としたマーチがありますので、それをちょっといつもとは違うバージョン・・・・・・・

後はチラシをご覧ください。チラシは記者会見直後から仙台市内ではあちこちで配られますし、オフィシャルホームページから申し込んでいただければ、無料で入手することも可能です。

せんくらプロデューサー 平井洋

クラシックから映画音楽2007年05月07日 10時14分29秒

映画音楽に馴染んでから、クラシックのオーケストラ曲を聴く楽しみがそれに近いことを知ったのですが、ロマン派以降の多彩な音楽を聴き進むにつれ、映画音楽の作曲家も少し気になるようになりました。

クラシックの有名作曲家たちも映画音楽を残しています。プロコフィエフなどを除くと、20世紀前半までは、それほど有名な作品は聞きませんが、映画の発展に伴い、バーンスタインや伊福部昭、武満徹など、シリアスな音楽で成功した多くの作曲家が映画にも数多くの作品を提供しています。

クラシック音楽がそのまま映画音楽として使われている例も、それだけでコンサートが成り立つほどたくさんあります。今年没後50年を迎えるシベリウスの「フィンランディア」も「ダイ・ハード2」のクライマックスを盛り上げますし、ビスコンティの「ベニスに死す」ではマーラーの「アダージェット」が主人公の憧れを繰り返し語ります。

ハリウッドの巨匠たちも、緊迫感の「ジョーズ」、勇壮な「スター・ウォーズ」から「ハリーポッター」シリーズまでオーケストラの魅力をフルに生かして画面を一回り大きく感じさせるジョン・ウィリアムズ、「猿の惑星」(旧作)では打楽器などで乾いた響きを聞かせ、「エイリアン」では繊細なサウンドで宇宙の広がりを表現したジェリー・ゴールドスミスなど、クラシック音楽の世界で発展した様々な技法をこれでもかと注ぎ込んでいます。フランスのモーリス・ジャールも、「アラビアのロレンス」、「ブリキの太鼓」など民族音楽の要素も入れながら感動的な場面を演出していました。

映画館に足を運ばれるときは、ラストのクレジットで音楽担当の名前を探しながら、テーマ曲をゆっくり(最近は諸事情から、長めになる傾向があるようです。)楽しんで、帰途に着かれるのは、いかがでしょう。

柴田聡史
(仙台市市民文化事業団)

連休の過ごし方の奨め2007年05月08日 09時34分23秒

休日出勤、親戚挨拶まわり、掃除、布団干し、大物の洗濯、衣替え、発熱の子どもを連れて休日診療所、サッカー、自転車乗りの指導、レンタルDVD鑑賞、ベガルタ仙台戦観戦、新幹線で旅行、アニメ映画鑑賞、おもちゃ屋さん、水族館、水上バス、誕生会、
そしてクラシックコンサート。

きっとたくさんのご家族が同じような時間を過ごされたのでは?

連休は嬉しいけれど、父、母は、くたくたになるのも事実。

そんななかでゆっくり座って聴いたドヴォルザークのチェロコンチェルトは至福の音楽でした。

長男は演奏が始まって間もなく眠りにつき、終わる直前に目覚めたのでソリストがチェロを演奏していたことに全く気付かなかったとのこと、でも、子どもだってゆったりした時間も必要ですよね。

次男は45分でコンサートが終了したら、「えっ、もう終わり~?」と心から喜んでいました(笑)

10月の連休、ご家族でのお出かけ先としてせんくらも予定のひとつに入れておかれることをお奨めします!

仙台市市民文化事業団
丹野裕子

たくさんの愛に・・2007年05月09日 07時00分02秒

ラフォルジュルネ見てきました。

フェスティバルって楽しいですね。コンサートももちろん楽しかったのですが、写真のような特設ブースに並んだ色とりどりのフェスティバルグッズを眺めて歩いたり、外のテーブルでビールとおつまみを味わいながらだらだら過ごしたり・・・人混みの中、ちょっとしたピクニック気分で2日間楽しみました。

5月4日の朝9時45分からの「0歳からのコンサート」では、おそらく早起きしてさまざまな労苦を厭わずに子供を連れて会場に集まってこられたであろうたくさんの親御さんたちの愛-子供に「生のいい音楽を聴かせたい」「いい体験をいっぱいさせてあげたい」という思い-がホール内に満ち満ちているようで、なんだか感動してじんわりときました。そんなあったかい“気”に包まれ、また、ビルバオ交響楽団の演奏も大変すばらしく、心から幸せな気持ちになりました。

いやあ、フェスティバルっていいもんですねえ。

高橋泰祐(せんくら事務局)

美味しいせんくら2007年05月10日 13時43分50秒

大きいのが壇さんの、
小さいのが私の!


こんにちは!
昨日はせんくら2007の打ち合わせで
仙台の青年文化センターに行ってまいりました。
文化センターのすぐ横の森…台原森林公園でしたっけ。
こんもり茂って森が呼吸してちゃんとマイナスイオンを
いっぱい出してくれていて、そばを通るだけで
気持ちよかったです!
一度しっかり探索してみたいものです。
仙台は東京よりすこし涼しいように感じました。

さて、打ち合わせでは、せんくらへむけて
主催者の仙台市、市民文化事業団の方々はもちろん、
PR、協賛の依頼、チケット販売、アーティストとのやりとりなど
それぞれの分野でせんくらを盛り上げようと
各企業のみなさんが集まります。
私はもちろんぺーぺーですので、皆さんのお話を
ふむふむ、と聞いているわけなんですが、
いろいろな方の、担当の仕事の進み具合など、
熱い報告を聞かせていただくと、
せんくらが大事に育てられていて、
すくすく育っていっているのを実感できて、
わくわくします。

私には何ができるかなあ?と思ったら、
仙台に住んでいない人の視点で、
せんくらを楽しく快適にしていくことかなーと思いました。

というわけで、じゃじゃーん。
JR仙台駅にある、甘味処!

いつも気になっていて、昨日は一緒だった
壇氏をそそのかし、入ってみました!
壇氏は450円の抹茶わらび餅ミックス(コーンフレーク、
スポンジケーキの上にバニラ&抹茶のミックスソフトに
わらび餅、あんこ、抹茶のロールクッキーみたいなもの)
私は300円のプチ抹茶わらび餅(抹茶ソフトにわらび餅とあんこ)
でした。
うむ、おいしかった!
満足満足。お値段も良心的。

和風スイーツは人気ですが、まだまだ気軽に入れる
カフェタイプのものは東京では少ないので、
ここは仙台駅の改札出てすぐだし、気になってたんです。

コーヒーも有機のもので、その上に抹茶をたらしてくれるとか
あるらしいです。魅力・・・。

というわけで、せんくら周辺のおいしい話題も
私の食欲の赴くままにお知らせしたいと思います!

プロデューサーアシスタント
徳田 容子