波多野睦美(4)「雨の日はポンポーサ」 ― 2007年06月20日 09時20分02秒
ある時リハーサルで顔を合わせたテナーの男の子が、同僚のソプラノの子に「今日のあんたの服、いけてなーい」と駄目だしされてました。
「だって、今日雨だから。きめる気がしない」
と彼。普段からとてもおしゃれな人です。
その会話を横で聞いて「人それぞれだなあ」と思いました。
私は雨の日は絶対にきれいな色を着るようにしてます。
晴天の国「九州」で育ったもので
“しとしと” “どんより” というのには本当に弱く、身も心もやられてしまいます。
だから、暗い日には明るい色。
傘やTシャツ、スカーフをヴィヴィッドな色にすれば、雨の日もまた楽し!
その昔、私が小学校の頃に「雨」という歌謡曲が流行りました。
雨に濡れながら たたずむ人がいる
傘の花が咲く 土曜の昼下がり
この「傘の花が咲く」という詩、好きだったなあ。
歌手のこぶしが独特で、最初の「あめ」が「あんめー」になっていたのが
思い出されます。
そうそう、「ポンポーサ」はスペイン語で「華やかな」「派手な」という意味。
楽しくなる語感ですね。
太陽のない日はポンポーサでいきましょ!
「だって、今日雨だから。きめる気がしない」
と彼。普段からとてもおしゃれな人です。
その会話を横で聞いて「人それぞれだなあ」と思いました。
私は雨の日は絶対にきれいな色を着るようにしてます。
晴天の国「九州」で育ったもので
“しとしと” “どんより” というのには本当に弱く、身も心もやられてしまいます。
だから、暗い日には明るい色。
傘やTシャツ、スカーフをヴィヴィッドな色にすれば、雨の日もまた楽し!
その昔、私が小学校の頃に「雨」という歌謡曲が流行りました。
雨に濡れながら たたずむ人がいる
傘の花が咲く 土曜の昼下がり
この「傘の花が咲く」という詩、好きだったなあ。
歌手のこぶしが独特で、最初の「あめ」が「あんめー」になっていたのが
思い出されます。
そうそう、「ポンポーサ」はスペイン語で「華やかな」「派手な」という意味。
楽しくなる語感ですね。
太陽のない日はポンポーサでいきましょ!
米良美一(4) ― 2007年06月20日 09時24分52秒

明日「目白バ・ロック音楽祭」の中でリサイタルを開く。
“フランスとジャポンのうた”と題し、近代フランス歌曲と日本歌曲(それもフランスを意識したものを中心に)のコンサートである。
目白には学習院があり、その仏文科は歴史ある優秀なところで、日本とフランスの友好にも非常に大きく貢献してきたと思う。
そんな目白でどんなコンサートになるやら…!?
今日は家でダラダラとオフを楽しみ、明日へ備えることにしよう。
最近のコメント