視覚的整理法 ― 2007年05月04日 12時25分40秒

前回のブログにベーレンライター版とペータース版の違いについて書きます、とお約束したのですが、まだ全く勉強しておりませんで、このテーマは次回に持ち越したいと思います。どうも申し訳ありません・・・え、誰も期待していませんか?
このところほぼ毎日、少しずつ部屋の掃除をしています。模様替えというほどでもないですが、物欲が多いせいかどうしても物が増えていくので、机の周りが散らかっていきます。どうも僕は机(や部屋)が散らかっていると、仕事をする気にならないようです。オフィスでは「出ているものはすべて(壇に)仕舞われてしまう」と同僚に恐れられているのですが、自分の家だとなかなかそうもいきません。
先日、本で読んだのですが、人は日常生活や他者とのコミュニケーションの中で必要とされる感覚の視覚、聴覚、体感覚のうち特にどれか一つを重視する傾向にあるそうです。視覚タイプの人、聴覚タイプ、体感覚タイプ、という具合に。
相手がいずれかのタイプを見極めて付き合えば、より効果的な交渉が出来たり、仲良くなれたりしますよ、という内容なのですが、翻って自分自身を考えると、僕はやはり視覚タイプなのかなと。
こういう仕事をしているので、本当は聴覚タイプが良いんですが。思えば子供の頃から、音楽よりも書道とか図画とかのほうが成績よかったですし。
つまり部屋がキレイだと、モチベーションもあがる(仕事がはかどる)という現金な性格なのです。
これが聴覚タイプの人だと、自然の音が聞こえるとか、上質な音楽が流れていると、仕事がはかどるとか、なんでしょうかね?
ちなみに僕は仕事中に音楽がかかると、全く集中できません。はい。
(写真は掃除後の作業スペース。狭いところに凝縮されてるでしょう?)
音楽を聴く時も音だけより、映像があるテレビとかの方が好きだったりします。シンフォニーよりオペラの方が好きです。でもクラシックのコンサートだと、つい目をつぶって聴いてしまい、ウトウトとしてしまうのですけれど・・・反省。
そんな風に音楽も人それぞれ、色んな聞き方があでしょうから、皆さんもせんくらにお越しいただき、改めて自分なりの音楽の(クラシックの)楽しみ方を再発見してみてはいかがでしょうか?今回も参加型のワークショッププログラムがいくつか用意されています。
あと半月でフェスティヴァル情報公開です。お楽しみに!
プロデューサーアシスタント 壇 一秀(ダンカズヒデ)
このところほぼ毎日、少しずつ部屋の掃除をしています。模様替えというほどでもないですが、物欲が多いせいかどうしても物が増えていくので、机の周りが散らかっていきます。どうも僕は机(や部屋)が散らかっていると、仕事をする気にならないようです。オフィスでは「出ているものはすべて(壇に)仕舞われてしまう」と同僚に恐れられているのですが、自分の家だとなかなかそうもいきません。
先日、本で読んだのですが、人は日常生活や他者とのコミュニケーションの中で必要とされる感覚の視覚、聴覚、体感覚のうち特にどれか一つを重視する傾向にあるそうです。視覚タイプの人、聴覚タイプ、体感覚タイプ、という具合に。
相手がいずれかのタイプを見極めて付き合えば、より効果的な交渉が出来たり、仲良くなれたりしますよ、という内容なのですが、翻って自分自身を考えると、僕はやはり視覚タイプなのかなと。
こういう仕事をしているので、本当は聴覚タイプが良いんですが。思えば子供の頃から、音楽よりも書道とか図画とかのほうが成績よかったですし。
つまり部屋がキレイだと、モチベーションもあがる(仕事がはかどる)という現金な性格なのです。
これが聴覚タイプの人だと、自然の音が聞こえるとか、上質な音楽が流れていると、仕事がはかどるとか、なんでしょうかね?
ちなみに僕は仕事中に音楽がかかると、全く集中できません。はい。
(写真は掃除後の作業スペース。狭いところに凝縮されてるでしょう?)
音楽を聴く時も音だけより、映像があるテレビとかの方が好きだったりします。シンフォニーよりオペラの方が好きです。でもクラシックのコンサートだと、つい目をつぶって聴いてしまい、ウトウトとしてしまうのですけれど・・・反省。
そんな風に音楽も人それぞれ、色んな聞き方があでしょうから、皆さんもせんくらにお越しいただき、改めて自分なりの音楽の(クラシックの)楽しみ方を再発見してみてはいかがでしょうか?今回も参加型のワークショッププログラムがいくつか用意されています。
あと半月でフェスティヴァル情報公開です。お楽しみに!
プロデューサーアシスタント 壇 一秀(ダンカズヒデ)
コメント
_ 忍 ― 2007年05月04日 22時41分49秒
自分は視覚的だと思います。物を散らかしておくのは嫌です。でも箱に収まっていれば中は多少崩れていても平気です、ん?でも訓練次第で聴覚も体感覚もレベルアップできますよね?
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
※トラックバックの受付件数を超えているため、この記事にトラックバックを投稿することができません。