プロデューサー・ノート「グラン・パルティータ」のことなど ― 2007年05月27日 09時14分33秒

せんくらご出演アーティストの皆様のブログ連載お楽しみいただいていますか?
時々横入りをさせていただきます。
5月25日(金)のシエナブログ
http://sencla-blog.asablo.jp/blog/2007/05/25/1515039
に書かれているように、今年のシエナによるプログラムの1つに、モーツァルトの「グラン・パルティータ」全曲があります。
これは1曲で45分を超えようかという、器楽だけの作品としてはモーツァルトでも最大の作品の1つです。
「どこかで聴いたことのある、短めの作品で」というせんくらのうたい文句に全く反する、「ほとんどの方は聴いたことも無い、ど長い」作品で、更にいつもは「アンコールを含めても絶対に45分以内」と、わめいている私なのですが、この作品をリクエストというか、プロデューサー命令で強制的にプログラムに加えるように迫ったのは私です。
ですから、このコマが、ガラガラでお客様の評判も悪ければ、悪いのはシエナではなく、私ということになります。
では、なぜこういう作品をリクエストしたかですが、やはり「本物の本当に素晴らしい作品で絶対にお楽しみいただける。」と確信しているからに他なりません。
クラシックは長いし・・・というお声になるべくお答えするのは変わりませんが、「本当はその長さも意味があるんだよ!」という本音を徐々に出していきたいと思っているのです。
皆さんも「厚い本を読め」といわれればイヤでしょうが、本当に好きなものは厚くても長くても気になりませんでしょう?徐々にそういう具合に引きずり込みたい、というもくろみなわけです。
昨年の第1回せんくらでも、「四季」と「ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番」は1曲だけでプログラムがうまりました。今年はこういうものが更に増えて「チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番」「ベートーヴェンのピアノ協奏曲皇帝」「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」そしてこの「グランパルティータ」がドーンと1曲型で行われます。
その中でも、このグランパルティータはソリストによる協奏曲でもない、管楽器だけ13人(コントラバスが1人入る場合もある)でやる渋い曲で、有名なメロディーもでてきませんが、モーツァルトの天才さが完全に発揮された全モーツァルト作品でも屈指の名曲で、最終楽章のロンドが始まったときの楽しさ、開放感は類を見ないものです。40分くらい我慢していただいて、ぱっと明るい2拍子の行進曲みたいなやつがでてきたら、それです。
と、いうようにこのコマは、今年のせんくらの目玉の1つです。モーツァルトファン、管楽器ファン、怖いもの見たさの方、人助けをしたい方(このコマが売り上げ枚数ビリということにならないよう)、どうぞこぞってこのコマのチケットをご購入ください。
平井洋 せんくらプロデューサー
時々横入りをさせていただきます。
5月25日(金)のシエナブログ
http://sencla-blog.asablo.jp/blog/2007/05/25/1515039
に書かれているように、今年のシエナによるプログラムの1つに、モーツァルトの「グラン・パルティータ」全曲があります。
これは1曲で45分を超えようかという、器楽だけの作品としてはモーツァルトでも最大の作品の1つです。
「どこかで聴いたことのある、短めの作品で」というせんくらのうたい文句に全く反する、「ほとんどの方は聴いたことも無い、ど長い」作品で、更にいつもは「アンコールを含めても絶対に45分以内」と、わめいている私なのですが、この作品をリクエストというか、プロデューサー命令で強制的にプログラムに加えるように迫ったのは私です。
ですから、このコマが、ガラガラでお客様の評判も悪ければ、悪いのはシエナではなく、私ということになります。
では、なぜこういう作品をリクエストしたかですが、やはり「本物の本当に素晴らしい作品で絶対にお楽しみいただける。」と確信しているからに他なりません。
クラシックは長いし・・・というお声になるべくお答えするのは変わりませんが、「本当はその長さも意味があるんだよ!」という本音を徐々に出していきたいと思っているのです。
皆さんも「厚い本を読め」といわれればイヤでしょうが、本当に好きなものは厚くても長くても気になりませんでしょう?徐々にそういう具合に引きずり込みたい、というもくろみなわけです。
昨年の第1回せんくらでも、「四季」と「ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番」は1曲だけでプログラムがうまりました。今年はこういうものが更に増えて「チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番」「ベートーヴェンのピアノ協奏曲皇帝」「チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲」そしてこの「グランパルティータ」がドーンと1曲型で行われます。
その中でも、このグランパルティータはソリストによる協奏曲でもない、管楽器だけ13人(コントラバスが1人入る場合もある)でやる渋い曲で、有名なメロディーもでてきませんが、モーツァルトの天才さが完全に発揮された全モーツァルト作品でも屈指の名曲で、最終楽章のロンドが始まったときの楽しさ、開放感は類を見ないものです。40分くらい我慢していただいて、ぱっと明るい2拍子の行進曲みたいなやつがでてきたら、それです。
と、いうようにこのコマは、今年のせんくらの目玉の1つです。モーツァルトファン、管楽器ファン、怖いもの見たさの方、人助けをしたい方(このコマが売り上げ枚数ビリということにならないよう)、どうぞこぞってこのコマのチケットをご購入ください。
平井洋 せんくらプロデューサー
コメント
_ 清夏 ― 2007年05月27日 10時26分49秒
いい曲でしたら、長くても全然問題ないと思います。本でも短編集より、大河小説の方が長く心に残ることがあります。そんな世界に入り込めることができたらいいなあ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sencla-blog.asablo.jp/blog/2007/05/27/1536277/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。