波多野睦美(6) ― 2007年06月22日 09時34分21秒
リアルタイムというのは、スリリングなものだ。
私は日頃、300、400年前の曲を主に歌ってるので、
その曲を作った人や詩を書いた人と直接に会うことはない。
現代の作曲家や詩人の方々のものを演奏する機会(それもご本人を目の前にしながら)、これは本当に緊張します。
現に谷川俊太郎さんの隣で武満を歌った時、まんまとその緊張につかまり、間違えました。
歌詞を。
「3月のうた」(曲:武満徹/詩:谷川俊太郎)は、石川セリさんの歌で知って以来、リュートでよく歌わせていただく曲。
イギリスやドイツでは、いつもアンコールで歌ったが、どこで演奏しても
例外なくお客様に届いていく、強い曲だ。
わたしは花を捨てて行く
ものみな芽吹く三月に
わたしは道を捨てて行く
子等のかけだす三月に
・・・(以下略)
何かから離れることと、“三月”という季節は、日本人の心の中ですんなりと向き合う。
ある友人は、“サンガツ”という発音されただけで涙腺をヤラレてしまう、と言っていた。
季節がはっきりと設定されているにもかかわらず、一年中いつ歌っても
この曲は本当に強い。
静かに、強く、
聴く人を、別れと旅立ちの季節に連れていく。
私は日頃、300、400年前の曲を主に歌ってるので、
その曲を作った人や詩を書いた人と直接に会うことはない。
現代の作曲家や詩人の方々のものを演奏する機会(それもご本人を目の前にしながら)、これは本当に緊張します。
現に谷川俊太郎さんの隣で武満を歌った時、まんまとその緊張につかまり、間違えました。
歌詞を。
「3月のうた」(曲:武満徹/詩:谷川俊太郎)は、石川セリさんの歌で知って以来、リュートでよく歌わせていただく曲。
イギリスやドイツでは、いつもアンコールで歌ったが、どこで演奏しても
例外なくお客様に届いていく、強い曲だ。
わたしは花を捨てて行く
ものみな芽吹く三月に
わたしは道を捨てて行く
子等のかけだす三月に
・・・(以下略)
何かから離れることと、“三月”という季節は、日本人の心の中ですんなりと向き合う。
ある友人は、“サンガツ”という発音されただけで涙腺をヤラレてしまう、と言っていた。
季節がはっきりと設定されているにもかかわらず、一年中いつ歌っても
この曲は本当に強い。
静かに、強く、
聴く人を、別れと旅立ちの季節に連れていく。
米良美一(6) ― 2007年06月22日 11時26分15秒
昨日のコンサートは大盛況でした。
目白バ・ロック音楽祭に参加するのは初めてでしたが、お客様もボク自身も、自由学園の明日館で、とっても充実したひとときを過せたと自負しています。レトロな建物の木のぬくもりの中で、ボクは本当に解放されて幸せでした。
“フランスとジャポンのうた”と題したコンサートは、日本の粋とフランスの精神(エスプリ)と見事な融合だったと思います。
今日はゆっくりしたいところですが、夜に出版社の方と未来について打合せに出掛けます。有意義なミーティングになるといいなぁ~。
目白バ・ロック音楽祭に参加するのは初めてでしたが、お客様もボク自身も、自由学園の明日館で、とっても充実したひとときを過せたと自負しています。レトロな建物の木のぬくもりの中で、ボクは本当に解放されて幸せでした。
“フランスとジャポンのうた”と題したコンサートは、日本の粋とフランスの精神(エスプリ)と見事な融合だったと思います。
今日はゆっくりしたいところですが、夜に出版社の方と未来について打合せに出掛けます。有意義なミーティングになるといいなぁ~。
最近のコメント