波多野睦美(7) ― 2007年06月23日 10時44分26秒

<共演のつのだたかしさん(リュート)と>
「せんくら」の長い一日の最後は、イタリアのバロックの歌です。
オペラ誕生の立役者カッチーニや、「オルフェオ」の初演400年で盛り上がっているモンテヴェルディ、ヴェネツィアで活躍したストロッツィなどを聞いていただきます。
バルバラ・ストロッツィは、教養と美声で知られた女性作曲家でした。
本人では?と言われる肖像画が残っていて、それは胸もあらわな豊満な美女の姿。
イタリアカンタータの世界に大きな足跡を残し、何巻もの作品集を出版した女性です。その驚嘆すべき仕事ぶりは「女性作曲家列伝」(小林緑編著)に詳しい。
彼女の感慨深い生涯を知らなかったとしても、この人の歌には、女性歌手たちを深く惹き付けるものがあります。
なんといってもメロディーが、ぐっとくるものが多い。
歌心をくすぐるというか、どっぷり浸りたいと思わせるフレーズが満載されている。
今回歌う「聞いておくれ 恋人たち」の詩。
楽しみは泣くことだけ 私の食べるものは涙だけ
信じていた人に裏切られた者は、最後に苦しみによって殺され埋葬されてしまう、と嘆く。
この「埋葬」という言葉にのせられた最後のフレーズ、最初に聞いた時にはたまげました。1オクターブをはるかに越える大きな跳躍で歌われるのです。
バルバラが自分の声を大胆に駆使しながら、聴衆を魅了していたんだろうなあ。
かと思えば、「愛の神は眠たがり」のようにコケティッシュな軽い曲もあり。
たくさんの芸術家がひしめくイタリアの、バロック時代の若い頃。
その美味しさをみなさまと味わいつつ、仙台の一日を終えたいと思います。
「せんくら」の長い一日の最後は、イタリアのバロックの歌です。
オペラ誕生の立役者カッチーニや、「オルフェオ」の初演400年で盛り上がっているモンテヴェルディ、ヴェネツィアで活躍したストロッツィなどを聞いていただきます。
バルバラ・ストロッツィは、教養と美声で知られた女性作曲家でした。
本人では?と言われる肖像画が残っていて、それは胸もあらわな豊満な美女の姿。
イタリアカンタータの世界に大きな足跡を残し、何巻もの作品集を出版した女性です。その驚嘆すべき仕事ぶりは「女性作曲家列伝」(小林緑編著)に詳しい。
彼女の感慨深い生涯を知らなかったとしても、この人の歌には、女性歌手たちを深く惹き付けるものがあります。
なんといってもメロディーが、ぐっとくるものが多い。
歌心をくすぐるというか、どっぷり浸りたいと思わせるフレーズが満載されている。
今回歌う「聞いておくれ 恋人たち」の詩。
楽しみは泣くことだけ 私の食べるものは涙だけ
信じていた人に裏切られた者は、最後に苦しみによって殺され埋葬されてしまう、と嘆く。
この「埋葬」という言葉にのせられた最後のフレーズ、最初に聞いた時にはたまげました。1オクターブをはるかに越える大きな跳躍で歌われるのです。
バルバラが自分の声を大胆に駆使しながら、聴衆を魅了していたんだろうなあ。
かと思えば、「愛の神は眠たがり」のようにコケティッシュな軽い曲もあり。
たくさんの芸術家がひしめくイタリアの、バロック時代の若い頃。
その美味しさをみなさまと味わいつつ、仙台の一日を終えたいと思います。
コメント
_ 稜子 ― 2007年06月23日 13時30分44秒
日本の歌もいい歌がたくさんあるのに、学校ではポップス系の歌を朝礼で歌うご時勢に。かっこいい昔の歌を覚えたいです。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sencla-blog.asablo.jp/blog/2007/06/23/1598735/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。