プロデューサーノート<仙台国際音楽コンクール関係者のせんくら2007への出演> ― 2007年06月25日 11時17分46秒

<今回の仙台国際音楽コンクールピアノ部門で優勝した津田裕也さん>
楽都仙台といえば国際コンクールですから、「せんくら」へもコンクール関係の方のご出演は多数あります。
せんくら2007では仙台国際音楽コンクール関係では当初3名の方にご出演をお願いしていました。昨年「四季」も弾いていただいたお馴染み松山冴花さん、冷静で精緻なプレイが印象的なピアノのタン・シヤオタンさん、チョン・ミョンフンの手兵オケのコンサートマスターでマエストロの信任も厚いスヴェトリン・ルセヴさんです。
その後、ハープの早川りさこさんが、ゲストとしてNHK交響楽団のヴァイオリンフォアシュピーラー(副首席奏者、これは神経的にも大変な仕事です)の大宮臨太郎さんを連れてきてくださることになり、彼は第1回のコンクールでの入賞者ですから、これで1名増えました。
更に松山冴花さんとコントラバスの村上満志さんの相棒ピアニストが、以前コンクールで聴衆賞などをお取りになっている津田裕也さんに決まり、コンクール関係者がまた増えました。
その津田裕也さんがもうご存知の通り、今年のピアノ部門で優勝されました。ですから、せんくらコンサートナンバーの1と27の枠は、ヴァイオリンとピアノ部門の優勝者の共演という豪華版となり、33番枠ではコントラバスとのデュオという地味な職人芸が必要な面をも見せていただくことになりました。
コンクールの本選、ガラコンサートを聴き損ねた方々、どうぞせんくらで今年の優勝者の妙技をご堪能ください。
また、コンクール出身者でその後、見事な実績を上げているお4方の成長ぶりも目の当たりにしてください。
平井洋 せんくらプロデューサー
楽都仙台といえば国際コンクールですから、「せんくら」へもコンクール関係の方のご出演は多数あります。
せんくら2007では仙台国際音楽コンクール関係では当初3名の方にご出演をお願いしていました。昨年「四季」も弾いていただいたお馴染み松山冴花さん、冷静で精緻なプレイが印象的なピアノのタン・シヤオタンさん、チョン・ミョンフンの手兵オケのコンサートマスターでマエストロの信任も厚いスヴェトリン・ルセヴさんです。
その後、ハープの早川りさこさんが、ゲストとしてNHK交響楽団のヴァイオリンフォアシュピーラー(副首席奏者、これは神経的にも大変な仕事です)の大宮臨太郎さんを連れてきてくださることになり、彼は第1回のコンクールでの入賞者ですから、これで1名増えました。
更に松山冴花さんとコントラバスの村上満志さんの相棒ピアニストが、以前コンクールで聴衆賞などをお取りになっている津田裕也さんに決まり、コンクール関係者がまた増えました。
その津田裕也さんがもうご存知の通り、今年のピアノ部門で優勝されました。ですから、せんくらコンサートナンバーの1と27の枠は、ヴァイオリンとピアノ部門の優勝者の共演という豪華版となり、33番枠ではコントラバスとのデュオという地味な職人芸が必要な面をも見せていただくことになりました。
コンクールの本選、ガラコンサートを聴き損ねた方々、どうぞせんくらで今年の優勝者の妙技をご堪能ください。
また、コンクール出身者でその後、見事な実績を上げているお4方の成長ぶりも目の当たりにしてください。
平井洋 せんくらプロデューサー
コメント
_ 紫苑 ― 2007年06月25日 13時02分07秒
いまどきコンクール閥とか学閥とかあるんでしょうか。よくスポーツの大会では何連覇とか、何大会制覇とかありますが、音楽家の方はそんな欲張りなことはなさらないんでしょうね。コンクールのそれぞれの特徴などを教えていただけると面白いかもしれません。
_ ココ ― 2007年06月28日 00時02分44秒
はじめまして、グリーンウッドハーモニーの団員のものです。このたびはよろしくお願いいたします。実はせんくらで私どもと共演してくださる土田さんもコンクール関係者なんじゃないかとふと思ったもので(^^;ゞ。
何度か練習で合わせましたがとっても素敵ですよ。これにこたえるように歌わなくちゃって今がんばってるとこです(7月8日が定期演奏会なので)。
そして津田さんおめでとうございます(^^)演奏、ちゃんと聴いたことないから今度聴きに行きたいなあ。
何度か練習で合わせましたがとっても素敵ですよ。これにこたえるように歌わなくちゃって今がんばってるとこです(7月8日が定期演奏会なので)。
そして津田さんおめでとうございます(^^)演奏、ちゃんと聴いたことないから今度聴きに行きたいなあ。
_ せんくら事務局 柴田聡史 ― 2007年06月28日 20時30分24秒
土田定克さんは、第1回仙台国際音楽コンクール・ピアノ部門のセミファイナリストですね。国際レベルの音楽家が仙台圏を拠点に活躍されているのは素晴らしいことだと思います。せんくらは、仙台フィルをはじめわたしたちの音楽の宝物を実感する機会でもあります。
_ せんくら初心者 ― 2007年07月04日 11時43分28秒
いつも楽しく読ませていただいております。
せんくらのHPは、クラシックもパソコンも初心者である私にも『どうぞようこそいらっしゃいました〜』とやさしく扉を開けてくれる感じがして、とても親しみが持てます。
いったいどなたが作成なさっているのでしょうか?
せんくらのHPは、クラシックもパソコンも初心者である私にも『どうぞようこそいらっしゃいました〜』とやさしく扉を開けてくれる感じがして、とても親しみが持てます。
いったいどなたが作成なさっているのでしょうか?
_ 高橋泰祐(せんくら事務局) ― 2007年07月05日 10時07分51秒
“せんくら初心者”様 いつもありがとうございます。せんくらHPページ(オフィシャルサイト)へのご感想、大変うれしく思います。あのサイトは、平井プロデューサーとスタッフたちで意見を出し合い方針を定め、専門の制作会社と一緒につくりました。日々の管理と更新は、事務局スタッフの海野が行っています。今後も、お気づきの点がございましたら、ぜひお知らせくださいますようお願いいたします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sencla-blog.asablo.jp/blog/2007/06/25/1603323/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
_ ふろむせんだい - 2007年06月25日 16時45分54秒
6月23日に第3回仙台国際音楽コンクール、ピアノ部門のファイナル審査が行われ、仙台出身、東京芸大大学院の津田裕也さんが優勝した。仙台関連の出場者が優勝したのは初めてとのこと。 尚、コンクールの模様は、ストリーミング配信で見ることができる。(事前にプラグインをイ..