仙台ジュニアオーケストラ(7) ― 2007年09月07日 17時05分22秒

「こんにちは!仙台ジュニア・オーケストラ指揮者の松元です。このせんくらブログは昨年も参加させていただきましたので、ちょうど1年振りの登場ですね。お久し振りです!
さて今回は、先日ジュニア・オケが8月17~19日に新潟で行われた、ジュニアオーケストラ・フェスティバル2007に参加したときの様子を書かせていただきたいと思います。
ちょうどこのフェスティバルに参加した頃の日本列島は記録的な猛暑が続いた時期でしたが、そんな中、全国9ヶ所からジュニア・オケが集まり、フェスティバルが開幕いたしました。ホスト役を務めた新潟のジュニア・オケのみなさんの企画は本当によく練られたもので、どの企画も大いに盛り上がりましたね。でも、何と言ってもやはりオーケストラのフェスティバルですから、お互いの演奏を聴くメインコンサートが一番の盛り上がりをみせました。仙台ジュニア・オケはせんくらで演奏する「パリのアメリカ人」と「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の2曲を、山下一史音楽監督と僕の指揮のもと演奏いたしました。いや~自分で言うのは恥ずかしいですが、とっても良い演奏だったと思いますよ~!みんなとっても素敵な音を出していました。
実はこの日、僕はいつもとちょっと違った形でも演奏に参加させてもらいました。と、言うのも普段は指揮台の上からでしかジュニアの団員と共演できないのですが、なんと!この日はチェレスタ奏者としても演奏に参加しましたので、ヴァイオリンの後ろの位置からジュニアの団員と一緒に音楽をすることができたんです。指揮者として指揮台の上からみんなと共演した後、次の曲ではオケの一番後ろでチェレスタ奏者として演奏に参加するなんて、はっきり言って美味しかったですね~一度の演奏会で二度美味しい(笑)こんな体験二度と出来ないでしょう!指揮者は音を出さない音楽家ですから、その指揮者が音を出してみんなと共演できた喜びは言葉にできません!そして演奏中は、あの素晴らしい新潟のコンサートホールに響き渡る仙台ジュニアの音に感動しつつ、子供たちの山下先生を見つめる真剣な眼差しやひとりひとりが一生懸命楽器を演奏する姿を見て、思わず目がうるうるしてしまいましたね。オケの一番後ろから見たあの光景は一生忘れないんだろうなぁ…ステージ上で大声でみんなに伝えたかったなぁ「みんな本当に素敵だったよ!」って。
いつか私たちの住む「楽都仙台」でも、素敵なホールで日本中のジュニア・オケが参加するフェスティバルが開催できるといいですね!
さてさて、仙台のお客様も仙台ジュニア・オケの演奏会に足を運んでいただき、「なるほど新潟でこんな素敵な演奏をしてきたんだ!」とか「仙台にはこんなに素晴らしいジュニア・オケがあるんだ!」と感じてみてください。多くのお客様に仙台ジュニア・オケのサウンドを聴いていただけることを心から願っております。それでは~!
さて今回は、先日ジュニア・オケが8月17~19日に新潟で行われた、ジュニアオーケストラ・フェスティバル2007に参加したときの様子を書かせていただきたいと思います。
ちょうどこのフェスティバルに参加した頃の日本列島は記録的な猛暑が続いた時期でしたが、そんな中、全国9ヶ所からジュニア・オケが集まり、フェスティバルが開幕いたしました。ホスト役を務めた新潟のジュニア・オケのみなさんの企画は本当によく練られたもので、どの企画も大いに盛り上がりましたね。でも、何と言ってもやはりオーケストラのフェスティバルですから、お互いの演奏を聴くメインコンサートが一番の盛り上がりをみせました。仙台ジュニア・オケはせんくらで演奏する「パリのアメリカ人」と「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の2曲を、山下一史音楽監督と僕の指揮のもと演奏いたしました。いや~自分で言うのは恥ずかしいですが、とっても良い演奏だったと思いますよ~!みんなとっても素敵な音を出していました。
実はこの日、僕はいつもとちょっと違った形でも演奏に参加させてもらいました。と、言うのも普段は指揮台の上からでしかジュニアの団員と共演できないのですが、なんと!この日はチェレスタ奏者としても演奏に参加しましたので、ヴァイオリンの後ろの位置からジュニアの団員と一緒に音楽をすることができたんです。指揮者として指揮台の上からみんなと共演した後、次の曲ではオケの一番後ろでチェレスタ奏者として演奏に参加するなんて、はっきり言って美味しかったですね~一度の演奏会で二度美味しい(笑)こんな体験二度と出来ないでしょう!指揮者は音を出さない音楽家ですから、その指揮者が音を出してみんなと共演できた喜びは言葉にできません!そして演奏中は、あの素晴らしい新潟のコンサートホールに響き渡る仙台ジュニアの音に感動しつつ、子供たちの山下先生を見つめる真剣な眼差しやひとりひとりが一生懸命楽器を演奏する姿を見て、思わず目がうるうるしてしまいましたね。オケの一番後ろから見たあの光景は一生忘れないんだろうなぁ…ステージ上で大声でみんなに伝えたかったなぁ「みんな本当に素敵だったよ!」って。
いつか私たちの住む「楽都仙台」でも、素敵なホールで日本中のジュニア・オケが参加するフェスティバルが開催できるといいですね!
さてさて、仙台のお客様も仙台ジュニア・オケの演奏会に足を運んでいただき、「なるほど新潟でこんな素敵な演奏をしてきたんだ!」とか「仙台にはこんなに素晴らしいジュニア・オケがあるんだ!」と感じてみてください。多くのお客様に仙台ジュニア・オケのサウンドを聴いていただけることを心から願っております。それでは~!
コメント
_ 椿 ― 2007年09月08日 08時11分40秒
ヨーロッパやアジアにはそれぞれのお国柄ってありますよね。都道府県によってもその土地独特の雰囲気ってあるんでしょうか。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://sencla-blog.asablo.jp/blog/2007/09/08/1764786/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。